ワタシが、初めて母と対立したのは、ワタシが35歳の時。
もう立派な大人同士だったが、それまでワタシは、自分の気持ちを素直に母へぶつけたことがなかった。
なぜなら、ワタシは35歳になるまで、母は身も心も弱い存在だと信じていたから。
なぜ、そこまで母を信じることができたのか?
それは、ワタシが、自分にかけた暗示のせいだったのかもしれない。
ワタシが幼い頃、母は子どもの前でよく涙を見せた。
たまにショックなことがあると、涙を流して弱々しくなる母。身体があまり丈夫ではなく、年に数日は寝込んでいた母。
母は、ワタシに何も求めていなかったのかもしれないが、長女のワタシは、母は弱い存在だからワタシが守らないとという、わけのわからない正義感にいつも支配されていた。
母と対立して初めて母の傲慢さに気づいた
「お母さんとは縁を切る」
そう、ワタシが母にメールで伝えた時、母はワタシを無視した。
そして、自分の都合のいいようにワタシの夫や周りの人を言葉巧みに操り、ワタシを全く相手にしなかった。
その時、ワタシの心の中にたまってた寂しさという怒りのマグマが噴火したと同時に、ワタシの中にある気づきがあった。
母は、決して弱い人間ではなかったじゃないか・・・。母は、いつも傲慢な人間だったじゃないか・・・。
そう。ワタシが弱いと思い込んでいた母は、ワタシの優しさから生まれた幻想。
現実の母は、いつも子供の心を自分の思い通りにコントロールする傲慢な母親だったのだ。
母の傲慢さはワタシが3歳の時にはすでに頭角を現していた
ワタシの名前は、3歳の時に一度変わった。
それは、信心深かったワタシの祖父が崇拝していた宗教団体から、3歳まで使っていた名前だとワタシが不幸になると助言があったからだそうだ。
母が、ワタシのためにつけてくれた名前。
自分がつけたその名前を、母は祖父から守ってはくれず、3歳までのワタシの名前はあっけなく母に捨てられた。
父は、ワタシの名前を変えることに猛反対し、家庭裁判沙汰にまでなったらしい。
結局、ワタシの名前は宗教団体からもらった名前に変わることになり、今に至る。
母の傲慢さ。どんなに人の心を傷つけても自分の信念を曲げない強さ。それは、ワタシが3歳の時にはすでに頭角を現していたのだ。
ワタシは、どんなに不幸になっても母がつけてくれた名前がよかった・・・。
今でも、そう思わずにはいられない。
母の傲慢さが娘たちの人生を狂わせた
母は、ワタシたち子供のことをいつも考えてくれた。
でもそれは、あくまで”母なりに”。
高校は、なるべく偏差値が高いほうがいい。大学は、なるべく行ったほうがいい。
ワタシたちの進路の判断は、いつも母の信念が基準で、子供の希望が認められることはなかった。
ワタシは、私立大学に行きたかったが、経済的な理由から却下。
3歳下の妹は、自分の成績レベルに合う高校に進みたかったが、推薦枠で、進学高に進むことを母に強く勧められ入学。
結局、勉強についていけず入学3ヶ月後に中退。その後、心身の疲労がたたり、精神的な病気を併発。
11歳下の妹は、再び推薦枠で商業系の大学に進むことを母に強く勧められ、勉強についていけず大学を1年で中退。
その後、パニック障害や自傷行為を繰り返し、お腹に大きなタトゥーまで入れた。
ワタシは、11歳下の妹が大学を中退した時、どうしてあんな無名の大学に妹をわざわざ推薦枠で行かせたのかを母にたずねた。
すると母は、「本人が行きたいって言ったんだよ」とサラリと答えた。
誰が見ても、優しくて大人しくて優柔不断な性格の11歳下の妹。そんな妹が、大学に行ってほしいと強く迫る母に逆らえるわけがない。
妹たちが、軒並み高校や大学生活に失敗した後、母がワタシにこう言った。
「こんなことなら、○○○(ワタシの名前)を大学に行かせとけばよかったわ」
ワタシは、言い返す言葉が見つからなかった。
傲慢な母の影に苦しんだ6年間
母と対立してから、ワタシは過去にさかのぼり、母の傲慢さを数えてみた。
弱かったはずの母のイメージは、ワタシの中でガラガラと崩れ去り、ワタシはやっと母の真の姿を見つめることができた。
ああ、これでやっとワタシは自由になれる・・・。
ワタシのことを本気で心配してくれるのは母しかいない。ワタシから母への強烈な誤解は、弱かった母の幻想と共に消えていった。
あれから6年。
母と以前のような仲には戻れないが、ワタシはそれでいいと心から思っている。
母には母の、ワタシにはワタシの人生がある。
ワタシが、母の人生に振り回されることは二度とないのだから。
人気ブログランキング