アスペルガー症候群

学校の教師が嫌い!肩書きの裏にある本性を見抜かずにはいられないワタシ

ワタシは、物心ついたころから、人間の本性を見抜くアンテナをもっている。

特に、子供と接する機会の多い親以外の大人、つまり学校や塾の先生など、その肩書きの裏にある本性に、どうしてもフォーカスせずにはいられない。

そのせいで、先生に支配される学校生活では、組織で行動する窮屈さを異常なほど感じてきた。



小学校4年生の頃に起きたとある事件

ワタシは、アスペルガー症候群グレーゾーンの人であり、アダルトチルドレンでもある。

アスペルガー症候群には、空気が読めないという特性があるが、アダルトチルドレンには、空気を読み過ぎるという特性がある。

ワタシの場合、少なくとも小学4年生までは、アスペルガー症候群の特性が表に出ていたせいか、空気が全く読めない子供だった。

ワタシが小学4年生の時、ある事件が起きた。

その頃の担任の先生は、50歳をすぎた年配の男性だった。その先生のあだ名は「もん毛」。

もん毛と言われてもピンとこないかもしれないが、もん毛とは「お尻の毛」という意味だ。

小学生とは残酷なもので、誰が言い出したのか、そんな失礼なあだ名がいつの間にか先生につけられていた。

これは、ワタシが大人になって母親から聞いた話だが、その先生は、ワタシのことを良く思ってなかったようで、個人面談の時に、母は先生から注意を受けたそうだ。

本来ならコソコソと言うあだ名を、「もん毛!」と表だって叫んでしまったワタシの言葉が、先生の耳に届いてしまったからかもしれないが、

その頃にはすでに、先生の本性を見抜き、大人を馬鹿にするワタシのアンテナが働いていたのだろう。



高校生の時の先生とのバトル

高校生になると、ワタシの自我は一気に開花。

同級生からは孤立する一方で、自分を支配しようとする先生とは徹底的に戦った。

印象に残っているのは、30代の女性教師と、50代の美術の先生。

ワタシが通っていた高校では、不定期に服装チェックがあった。ワタシは、髪形や制服に問題はなかったが、いつもピンクの色付きリップをぬっていた。

30代の女性教師は、いつも色付きリップをぬっているワタシを注意したが、ワタシは頑として従わなかった。

他の先生なら止めたかもしれないが、なぜかその女性教師の言うことだけは聞きたくなかったからだ。

一方、ワタシは、中学から続けていた美術を、高校でも続けたいと思い、高校に入学すると同時に美術部に入部した。

1年生の頃は、純粋に絵を描くことを楽しんでいたワタシだったが、2年生の頃、美術の顧問とケンカをして部活を辞めた。

理由は、美術の顧問が、あまりにも賞をとることにこだわり、美術部なのに休日も部活をやるというスパルタ特訓を始めたからだ。

賞を目標にすることは決して悪くないとは思う。でも、ワタシは、美術部の顧問の言葉の裏に、美しさとはかけ離れた彼の欲や執着をみたのだ。

こんな奴の欲望のために、絵を描きたくない。

ワタシは、自分の思いを先生にぶつけ、教員室を後にした。



短大の時の小うるさい体育教師

ワタシは、高校卒業後、神奈川県にある短期大学に進学した。

必修だった体育の授業は、テニスやバドミントンなど、ワタシが好きな競技だったのでそれなりに楽しかったが、1つだけ問題があった。

体育の先生が大嫌いだったのだ。

50代のはつらつとした女性教師だったが、ワタシは、彼女の言葉や態度にいつも何か引っかかるものを感じていた。

単位をもらうために、いつも嫌々授業に参加していたが、先生から何か言われる度に、ワタシはそれを無視したり、あからさまに悪い態度をとったりした。

今思えば、先生は、ただ一生懸命だっただけなのかもしれないが、ワタシは、どうしても彼女を受け入れることができなかった。



肩書きの前に人間であるということ

ワタシが学生の頃に嫌いだった先生は、みんな人望の薄い人たちばかりだった。

人望が薄い人は、相手を思いやれない自己中人間。自我を押し通すために、自分より弱い立場の人を支配しようとする愚か者。

でも、その裏には孤独があったのかもしれない。昔のワタシがそうだったように・・・。

ワタシは、誰も支配しないし、誰からも支配されたくない。

会社で働いていた時も、肩書きに従うのが苦手なワタシは、社長でさえ自分と対等に振る舞った。

それで、会社の人から何度か注意を受けたが、肩書きの前に人間なのだという気持ちがどうしてもぬぐえなかったのだ。

男性・女性である前に人間。大人・子供である前に人間。強者・弱者である前に人間。

そんな気持ちから、尊敬の念をもって他人と接することができれば、世の中もっとより良く変わるのではないだろうか。






人気ブログランキング

関連記事
アスペルガー症候群

発達障害は集中力がない?物事の集中力に差がありすぎるワタシの場合

2020年8月13日
人生が辛いことばかりだったと気づいた日|誰かワタシを診断してください
ワタシは、中学生のころから腸過敏性症候群に悩まされていた。 逃げ場のなかった教室で、時折グオーーーッと鳴る腸の音が周りに聞こえないよう …
アスペルガー症候群

考え事が止まらない!頭は常に”フル回転”が当たり前のワタシの日常

2020年8月5日
人生が辛いことばかりだったと気づいた日|誰かワタシを診断してください
ワタシは、幼い頃から常に考え事をする子どもだった。 どんな時でもついつい考え事をしてしまい、集中しなければならない時にいつも注意散漫に …
アスペルガー症候群

ワタシはこだわりが強い女!発達障害を抱えるワタシのこだわり失敗談

2020年8月12日
人生が辛いことばかりだったと気づいた日|誰かワタシを診断してください
ワタシは、子供の頃からこだわりが強すぎる人間だった。 今でこそ、発達障害という言葉が一般化しつつあるが、昔は発達障害など誰も知らなかっ …
テキストのコピーはできません。